• JP

Apprenez Le Monde

アプルネ・ル・モンド

アプルネ

Our Profile


 同志社大卒。日本語教師養成講座420時間修了。日本語学校、企業で、日本語の初級・中級・上級の全レベルを教える。プライベートのほか、グループ・レッスンでは少人数~20人程のクラスを担当。Online Nihongo Class講師。 



Our Concept


言語と文化から世界を学び「複言語の力」を育む

対話から高める”実践”の場 多角的 批判的に考える力も


複言語主義
online dialogue cafe

 ”世界のいろいろな言語と文化が学べる、場所(スペース)を作りたい!”という想いから、2020年、The language learning spaces「アプルネ・ル・モンド(アプルネ)」は生まれました。そこには、”新聞や教科書からの知識や、理解のみでは難しい「世界」を、自ら、感じながら学んでほしい!”という、私の海外経験があります。

そして、それは、遠い外国だけでではなく、”近くて、気軽にアクセスできる場所であってほしい!”と、オンラインから、このスペースを始めました(現在、「Online Nihongo Class」からスタートしています)。

 

また、「アプルネ」は、言語教育の潮流からも、2001年、汎欧州の国際機関、欧州評議会が刊行した「ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)」の理念に共感しています。

「複言語主義」「言語多様性」

「民主的市民性」「社会的結束」

「相互理解」、5つの理念のうち、中でも、その中核である「複言語主義」に着目。「複言語の力(※下段)」を育む、”身近なスペース”となることを目指しています。

online dialogue cafe

 「アプルネ」は、言語と文化を学ぶだけでは終わりません。いつものクラスを飛び出して、世界と対話する、Online dialogue cafe「Apprenez Café(アプルネ・カフェ)」を定期的に開催。世界の人たちと、いろいろな言語を使って、さまざまなテーマについて対話を進め、「複言語の力」を実際に使いながら、高めていきます。

また、参加者との対話から、多様な”視座”を獲得していくー経験から、自らや、自らの文化を含む、あらゆることがらを(まるで、サイコロを転がすかのように)多角的に、さらに、批判的に思考していく力を養います。

 


☆☆「複言語の力」とは☆☆

 「複言語」とは、個人の中に複数の言語能力が共存する状態のことをいいます。この「複言語の力」は、状況に応じて、個人の中から、取り出されて、使われます。でも、ここで、忘れてはならないのが、言語の後ろにある異なる文化への理解と尊重の姿勢です。「複言語の力」とは、ただ、複数の言語を、必要に応じて、使うことができること、を指すのではなく、”異なる他者”を理解し、尊重するー平和的で協力的な心と態度を、あわせ持った、言語の能力といえるでしょう。

また、この力には、「読む」だけ、「話す」だけなどの部分的能力が認められ、さらに、言語と言語は、個人の中で、互いに影響し、作用し合うとされています。

東京スカイツリー
パリの街並み

  • Online&Face To Face Nihongo Class
  • Apprenez Café
  • Apprenez Le Monde
    • 個人情報保護・個人情報の取り扱いについて
    • 特定商取引法に基づく表示
  • Contact
  • SDGs


Online Nihongo Class 朝昼
Online Nihongo Class 夜

Apprenez Le Mondeアプルネ・ル・モンド

 

apprenezlemonde@gmail.com

Talk to our teacher

COPYRIGHT© APPRENEZ LE MONDE

ALL RIGHTS RESERVED.

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • JP
    • Online&Face To Face Nihongo Class
    • Apprenez Café
    • Apprenez Le Monde
      • 個人情報保護・個人情報の取り扱いについて
      • 特定商取引法に基づく表示
    • Contact
    • SDGs
  • トップへ戻る
閉じる